一昨年の7月に購入した「C50SV」ですが、結局私以外の家族で乗るものはいませんでした。
そこで30km/h以上で走っても法的に捕まらないように、ボアアップを行い2種登録を行うことにしました。
考えた末に選んだのは、キタコの「75ccライトボアアップセット」。値段も1万円以内でお得感いっぱいです。
アマゾンで購入しようとしたら、虎の巻とドライブスプロケット(15丁)のセットが有ったので、それを購入。
エンジンの組立には、トルクレンチが必要とSK11のデジタルトルクレンチも購入。
これらは10月に購入してあったのだけど、10月の土日は雨が多く、結局は11月4日に作業を実施。
ピストンリングが引っかかってなかなかピストンがスリーブに入らなかったり、カムギアの取り付け位置を間違えて組み直したりと大変でしたが、組みあがってキックしたら、エンジンはかかりました。
タンクの中はレギュラーガソリンが満タンだったので、オクタン調整剤を買いにガソリンスタンドに行ったら、無いと言われ、ライコランドで近いものを買ってきました。
しかし考えてみれば、スタンドでレギュラーガソリンを抜き、ハイオクを入れれば簡単だったんですね。
1週間後にプラグを見たら、電極部分が白かったので、知人に聞いてみたら、ガスが薄いのでメインジェットを大きいのに交換したほうが良いと言われ、元が#75だったのを#100に変更。ついでにプラグをC7HAに交換。元のプラグがC6HAと思い込んでいたら、本当はCR6HAでしたので、本当はCR7HAにした方が良かったのですね。
しかし、走行後に改めてプラグを見ると全体的にすすけていました。
結局、C6HAに戻しちゃいました。
リアのスプロケも40丁から37丁に交換。ギアを止めているナットが手持ちの工具で外せなかったので、隣の自動車工場で外してもらいました。
プラグの焼け具合もすっきりしませんが、しばらくはこのまま乗ってみます。
一応完成形です。
交換した部品たち。左からドリブンスプロケット40丁。プラグ。エンジンスリーブとピストン、メインジェットセット。
ついでにハンドルカバーも付けました。
次は、リアにのっけているクーラーボックスをボルト固定に変更したいと思っています。
この記事へのコメント
ゆうすけ
デコピン
使ったのは、
キタコ(KITACO) ライトボアアップキット 75cc ブラックシリンダー モンキー(MONKEY)等 商品コード№212-1123480
です。
これにキャブは、
クリッピングポイント製 ビッグキャブ16Φキット(ノーマルクリーナー)(ノーマルヘッド用) 適合:スーパーカブ50
マフラーは、トップセンスの
カブ マフラー スーパーカブ リトルカブ カブC50 カブC70 カブC90 スラッシュカットマフラー カブ カブ
を組み込んでいます。どれもアマゾンでの購入です。