熊野古道の一部とアドベンチャーワールドのパンダを見たくて、1月4日から2泊3日で行ってきました。
1日目
家を5時50分に出て、6時43分の「のぞみ」で名古屋へ。名古屋からは8時51分発の「南紀81号」で紀伊勝浦に行きました。
ここから和歌山ではレンタカーを借りて行きます。
レンタカーを借りる前に駅前で腹ごしらえ。「bodai」と言う駅前のお店でお昼にしました。
私はマグロ刺身定食、妻はマグロカツ定食をいただきました。マグロ刺身はでっかい器に氷を敷いてあり、赤身、中トロ、大トロが載っていました。マグロの量に対して器が大きすぎるのが玉に瑕でしたが。
マグロカツは、マグロ部分がほとんど生で火が通っていません。生マグロがダメな人がカツを頼むのだから、ミディアムぐらいには火を通してほしいと思いました。
食事の後はトヨタレンタカーで予約した車を借りに行こうとしたのですが、JTBで貰った予約表の地図にはトヨタレンタカーの位置が表示されていないので、観光案内書で聞いていきました。
借りた車は新型の「ヴィッツ」です。走り出しのエンジン音が大きいですね。
そのまま熊野那智大社へ行きました。レンタカー会社で説明を受けた滝のそばの無料駐車場はいっぱいで止められなかったので、神社の上の方に行きました。有料道路800円でしたが、駐車場代と思えばそんなに高くないです。それに神社のそばまで行けるので、時間が無い場合にはちょうどいいですね。
残念ながら、本殿は改修でした。
那智の滝も駐車場から見ました。
滝の見学後、紀伊姫に住んでいる下の娘の旦那の実家に挨拶に行きました。
お母さまが家の前に出て待っていてくれました。小一時間ほど談話してホテルへ。
途中、道の駅「くしもと橋杭岩」で休憩し、橋杭岩を見学しました。
泊まったホテルは「Hotel & Resorts WAKAYA KUSIMOTO」です。部屋は海側で大島が良く見えました。
宿泊客が多かったのか、夕食はバイキングになっちゃいました。
2日目
最初に潮岬に行きました。
まだ灯台は開館していなかったので、「鯨山見」を先に回りました。
岩礁には釣り人がいっぱいいました。
戻ってきたら灯台が開館していたので見学しました。
灯台の内部にも入れましたが、さすがに最上部は閉鎖されていました。
次に「樫野埼灯台」に行きました。
灯台の場合は「埼」なのですが、岬名の「樫野崎」の場合は「崎」なんですね。なんでだろう?
次は本日のメイン、「アドベンチャーワールド」です。
入場してすぐにお昼を取って、目的の「彩浜」ちゃんのところに向かいます。
出るまで45分との事で並んだのですが、「彩浜」ちゃんの前にたどり着くのに1時間はかかりました。
前から4列目で見たときには、元気に動き回っていたのですが、最前列に着いたらごろんと寝ちゃっていて顔だけしか見えませんでした。
でも、別の場所で展示されていたパンダは元気に竹を食べている姿を見ることが出来ました。
その他には、サファリワールドで「サファリ号」に乗ったり、アニマルランドで「アニマルアトラクション」を見学したりしました。
イノシシも芸をするのですね。びっくりしました。
園を出て和歌山市まで紀伊自動車道で行ったのですが、車に車線遺脱防止装置が有って助かったです。長いトンネル内でフット意識が飛んで左に車が寄っていて警報音で気が付き、大事に至りませんでした。
ホテルにチェックインしてから、フロントおすすめのお店で食事をしたのですが、食事もお酒も美味しかったです。
3日目
紀三井寺に最初に行きました。200段以上の階段にびっくりです。
疲れました。
次に和歌山城。
忍者姿のボランティアがいたのですが、安全靴でなく地下足袋にしてほしかったですね。
レンタカーを返した後、レンタカー店近くの井出商店で「和歌山ラーメン」をいただきました。
並んでいるのを覚悟したのですが、行った時に列は無く、店内が満席だったので店の外で待ったのですが、それも5分程度でした。
普通の「ラーメン」を頼んだのですが、チャーシューは3枚入っており、十分なクオリティーでした。おいしく汁まで完食しました。
和歌山からはJRの「くろしお」で新大阪まで出たのですが、この車両、アドベンチャーワールドとのコラボで車体もパンダやキリンなどがラッピングされていて、「パンダ列車」と呼ばれているみたいです。そのためか、和歌山駅の改札脇には子供たちの見学用のスペースが出来ていました。
座席のヘッドカバーもコラボされていました。
新大阪からは15時13分発の「のぞみ」で東京まで帰ってきました。
改札前でジャンパーのポケットを探ったら、切符が無い!出ていたのは「くろしお」の特急券だけ。改札で説明して新大阪まで問い合わせしてもらっている間に再度調べたら、シャツの方のポケットに入っていました。新幹線に乗った時に無くさないように移動したのでした。ダメですね、一寝入りしたら忘れちゃっていたのでした。
まあ、無事に18時半には家に帰りつきました。
この記事へのコメント