V7にハザードランプスイッチを付けた方のブログを探してみましたが、2例しか見当たりませんでした。
1例は、メーター内に有るウインカーリレーを使うために、左右用のリレーを構築する方法。
もう1例は、フロントブレーキをちょんちょんと操作するとハザードランプとして点灯するものでした。
ハザードスイッチで検索してみたら「KITACO」に良さげなハザードキットが二つありました。
一つは点滅間隔を調整できるもの、もう一つはその調整機能が無いものの二つでした。
その二つの中から、調整機能のない「ウキウキタロウ」を購入してみました。

添付されていた配線図は下記のようになっていました。

デイラーから貰った配線図は図が小さくて判別が出来ないため、デイラーの工場長にどこで結線をしたら良いか聞いてみたら、タンクを外すとフロントウインカーのターミナルがあるので、そこのプラスの線に接続。リアはテールランプを外すと各線の色がわかるので、右のサイドカバーを開けてその中にあるカプラーで該当の線に接続すればよいと教えてもらいました。
家に帰ってタンクを外して、まずはフロントウインカーでも接続してみようと左右のカプラーを探してみたら、左右とも青線と黒線でした。テスターで導通を確認した結果、青線が(-)で黒線が(+)でした。リアは空色線が左ウインカーの(+)線でした。右ウインカーの(+)線は赤色というかオレンジ色でした。

最初はスイッチからのオレンジ線を分岐して黒線に繋いだのですが、ウインカーにしてもウインカーランプが左右ともついてしまいました。つないだ線がブリッジになってしまっていたのでした。なので、オレンジ線は前後の左ウインカーの(+)の線に接続。スカイブルー線は右ウインカーの(+)線に接続するようにしました。
結線して点灯してみたら、点滅速度は結構遅いですがなんとか機能を果たしていました。ウインカースイッチを入れても異常はありませんでした。
ただ、スイッチがちょっとダサいかな。


この記事へのコメント