最初は「DENON」のコーナーを見たのですが、小型は1万円ちょっと。「ヤマハ」はあっても納期は8月以後。いろいろなメーカーを見てみましたが、小さくていいなと思うと1個で2万円でした。
やはり店員さんに聞いた方が良いと思い、小さいスピーカーと言ったら9万円のスピーカーを紹介されちゃいました。そんなにお金を持っているように見えたかな。予算は1万円台と言ったら、JBLの「CONTROL X 」を紹介されました。2万円台です。1万円台のは納期が8月以後でした。壁掛けもできるとの事でその部品も付いていました。初「JBL」です。(イヤホンじゃ持っています。)
帰ってきてアンプに接続し、CDを再生してみました。でも鳴らないのですよ。アンプの方をいろいろいじってみたら、CD-RではスピーカーがOFFになっていました。改めてスピーカーの設定を行い再生したら、良い音なのでびっくり!レコードも再生してみました。針を変えないとダメですね。そのくらい、前のスピーカーとの音の差ははっきりしていました。さすが「JBL」です。
午後から雨が上がったので、近所のスーパーまで買い出し。帰ってきてスネシチューの下準備。
15時ごろから、やっとバイクをいじることが出来ました。
先週届いた「ボッシュ」のホーンを取り付けます。
まずは既存のホーンの取り外し。

外したのいいのですが、赤丸のところのボルトがなかなか取り付けられません。しかたがないので周囲のボルトを全て緩めて、やっと取り付けられました。イタリア精度のせいなのでしょうか?
「ボッシュ」のホーンは、裏側が金属色のままなので、車のアンダーコート用の耐熱塗料で塗装。

「ボッシュ」のホーンも説明書に裏側のボルトは緩めるなと書いてありました。ボルトとは取付金物が取り付けられているボルトの事でしょうね。エンジンガードが取り付けられている部分のボルトに取り付けてみると、ちょうどよい感じだったのでここに取り付けることにしました。
フロントブレーキホースが干渉しそうでしたが大丈夫のようです。
完成形は下記の通り。


音色も思った通りの音が出ました。配線は、撮影後に纏め直しました。
気がかりは、400Xの時はリレーを介したのですが、今回はやっていません。ホーンを連続使用しなければ大丈夫かな。
ここまでやって17時になっちゃいました。以後は夕食の用意があるので、今日のバイクいじりはここまで。今日もバイクに乗れませんでした。
この記事へのコメント
がたぱしゃ
おお、Wホーンになさったのですね。
私はバンディットの時にWホーンにしましたが、リレーを介さなくても大丈夫でした。BOSHのホーンは、音の出る穴が前向きなのですね。これ、雨の高速道路とかで大丈夫でしょうかね?私のホーンは穴は真下を向いていて、取説には、穴は下向きに取り付けて下さいと書かれていました。
デコピン
がたばしゃさん、前回のにもコメントをいただいていたのですね。私のブログにコメントがつくことがほとんどないため、見逃していました。ゴメンナサイ。
400Xの時に付けたホーンを見直しましたが、ホーンの開口は下向きでしたね。ミツバ製はみんなそうなのかな?
雨の日に走って不具合が出るようなら、風防でも考えてみます。