帰りが電車になるため、今日の朝6時に出発するつもりで、昨日のうちにガソリンを満タンにしておこうと思ったんです。カッパを着こんで、いつものようにチョークを引いてキックしたら一発でエンジンはかかりました。しかし、数分後にはエンスト。その後、何度キックしてもエンジンがかかりません。チョークを引くのをやめたり、しばらく置いてからキックしたりしましたが、エンジンはかからず。そういえば1年前にも同じことがあり、プラグを変えたらエンジンがかかったことが有りました。でも、雨は降っているし、プラグを探し出すのも面倒なので、行きつけのバイク屋さんに持って行きました。(押して行って10分もかかりません。)
バイク屋さん曰く、チョークを引いてかけたので、プラグが濡れているとの事。結局かぶちゃったんですね。チョークは引かずに、アクセルを開けてエンジンをかけ、アイドリングが安定するまでアクセルで調整したほうが良いと言われました。また、佐久まで行くなら予備のプラグを持って行った方が良いと言われ、帰ってから物置から予備のプラグを探し出しました。
そして今日、防寒対策は十分かと思ったのですが、足が薄手のパッチに暖パンツだけでは足が寒かったです。途中のワークマンでカッパのズボンだけでも買おうかと思いましたが、大丈夫だろうと思い買わずに通過。失敗でした。
「道のオアシス神川」でトイレ休憩。骨董市をやっていました。トイレに入ろうとしたのですが、「清掃中」の看板がトイレに入るのを阻止しています。我慢が出来なかったので、中の人に声をかけたら「どうぞ~」の声が。救われました。

110kmちょっと走った富岡で給油。2.7L入りました。42.2km/Lでした。
内山峠までの道はちょっときつかったですね。前にトラックがいた為、特に煽られることもなかったのですが、トンネルの中でカブが結構ふらつき怖かったです。
真っすぐ畑に行かず、分岐からバイパスに入り、洋菓子店「ブレーメン」によって焼き菓子を購入。


ついでにコンビニも寄ってお昼を調達。帰る時に休憩していたバイク集団を見たら、「V85TT」がいました。
11時半にようやく畑に到着です。

コンビニで買ったお昼を食べてから、畑の手入れです。
トマト、ナス、ピーマン、甘辛とうがらしはある程度収穫できました。

春菊の間引きをしようと足を踏み入れたら、足がもぐってしまいます。雨でまた土がぬかるんじゃったみたいです。それを除けが、皆順調に生育していました。



カブを物置に入れようとしたのですが、リアに取り付けたクーラーボックスが引っかかって入りません。外には置いとけないので、畑の奥の物置に入れました。でもここだと、雨が降って土がぬかるんだら出せないな~。
帰りは中込駅まで歩き(約30分)、13:47分発の電車で帰ってきました。小海線と新幹線の連絡は良くないのですね。佐久平で50分近く待たされました。
新幹線は乗る時は空いていたのですが、軽井沢からは親子連れが多く乗ってきて満席状態でした。
東京駅に着いたのは16:12。歩いて「三越前」まで歩き半蔵門線に乗ろとしたのですが、階段の下りで右ひざが痛くて曲げられません。1時間新幹線で座っていたからかな?
この記事へのコメント
WRT
バイクライフを楽しみましょう。